◎平成27年度版厚生労働白書が報告される

「人口減少社会を考える」をテーマとし、出産や子育てに関する意識調査を実施。約7割超が子育てに不安を感じていると回答し、前向きになるために必要なものは「安定した雇用と収入」を挙げた人が最も多かった。

2015年10月27日に、厚生労働省の塩崎恭久厚生労働相から
平成27年度版の厚労白書が報告されました。

今年の特徴は、famimo世代にとった意識調査から
出産子育てに対する不安などを取り上げていること。

現在進行形で子育てしている人もこれからそうなる予定の人も
チェックしておきたい内容です。

◎そもそも厚労白書って何?

白書(はくしょ)とは、日本の中央省庁の編集による刊行物のうち、政治社会経済の実態及び政府の施策の現状について国民に周知させることを主眼とするもの。 政府の施策についての現状分析と事後報告を中心とした公表資料

毎年、厚生労働省で出しているものを厚労白書といいます。

今年は人口減少についてをテーマに子育てや出産に関する不安などから
解決するための現場分析などが報告されています。

◎みんなが感じている子育てへの不安の内容

子育の負担や不安の内容は上から、

・子育ての出費がかさむ
・将来予想される子どもにかかる経済的負担

とお金にまつわるものが上位を占めています。
この点に厚生労働省も着目し、対策を練るようです。

◎安定した雇用が第1位!お金・医療・保育が求められている

これを見ると「うん、うん」と首を縦に振りたくなりますね。

子育てにはお金がかかり、
その不安があるからこその安定した雇用が必要とされる。
子どもを育てるのにここまでお金の心配がなければ
安定した雇用よりも、やりたいことを目指そうとする
ママやパパも増えるかもしれませんね。

◎厚生労働省が分析する現況

子育て・家族をめぐる状況と意識

• 子育てをしていて負担・不安に思うことや悩みがある人は、男性の7割弱、女性の8割弱に上る。
• 若者世代が出産・子育てにより前向きになれるために必要・大事なこととして、安定した雇用・収入の確 保、安心して保育サービスが利用できること、仕事と家庭の両立環境の整備や働き方の見直し等が上位。
• 出産前に有職であった女性が出産後も就業を継続できている割合は、4割弱。
• 6歳未満の子どものいる家庭の家事や育児のほとんどは妻が担っている現状にある。
• 三世代同居は減少する一方で、理想の家族の住まい方として、親世代との同居や近居を理想とする人が過 半数。30代の子育て世代は近居を志向する傾向。
地域の中での子育てと地域のつながりの変化、人口減少の中で地域のつながりを維持するために

• 9割を超える人が、地域の支えは子育てにとって重要だと考えているが、その一方で、地域の人と付き合 いがない人も多い(特に都市部では、付き合いが少ない傾向)。
• 地域のつながりが薄まりつつある中でも、人々の地域への思いは依然として強く、農山漁村住民では都市 へ移住したくない人が8割近い。一方で、都市住民の4割が地方への移住意向を持っている。
• 地方へ移住してもよいと思う条件としては、買い物・医療などの日常生活の基盤が確保されていることや 希望する仕事を確保できることを挙げる人が多い。

実情にあった、状況分析といえそうです。

しかし、子育てにお金がかかること自体への取り組みについては
触れられていないことは気になります。

安定した雇用も収入の確保もあるにこしたことはありませんが、
子育てにお金がこんなにかからなければ、
収入もそこまで必死なって確保する必要もなくなります。

教育費となると管轄外になるためでしょうか。
根本的な問題の解決も願いたいところです。



関連するキーワード

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

更新情報をtwitterで受け取る

更新情報をpush通知で受け取る

関連するまとめ

ふるさと納税の魅力を徹底解説!寄付して確定申告で還付・控除

2008年から開始され、徐々に利用者を増やしている「ふるさと納税」。皆さんは利用しているでしょうか?本記事で…

いっち / 8182 view

マイナンバーについて正しく理解するための厳選情報と現況をまとめました

年金機構の情報流出で大きく揺らいだマイナンバー制度の導入。今回は制度の解説、メリット・デメリット、政府の動き…

さくらしまこ / 8216 view

ランドセルが大人気!?多目的に使用される驚きの実態とは?

小学校進学に欠かせない存在のランドセルですが、現在は少し違った使い方で人気を集めています。 今回は、多目的に…

HF-LIFE / 10030 view

今話題の「高所平気症」についてまとめています

最近、子どもがマンションから転落するという痛ましい事故が増えていますが、その原因としてあげられている「高所平…

さくらしまこ / 27470 view

実は身近な問題。「子どもの貧困」に向き合うと見えるもの

子どもの貧困。この言葉にどのようなイメージをもちますか?実際にはどのような家庭で暮らしているのか、そして地域…

サクマメグム / 6729 view

【自転車】新しい法律が施行!自転車の新常識まとめ

2015年6月に改正された道路交通法が施行され、自転車への規制が厳しくなりました。気軽に乗れる足として便利な…

nana2boys / 9805 view

ふるさと納税のおすすめは?人気な特産品を調べてみました!

ふるさと納税は以前に比べて広く認知されるようになりましたが、いざ始めてみようと思っても種類が多くて検討しにく…

いっち / 5487 view

一人親のこどもの二人に一人は貧困。現代の子供の貧困問題

子供の貧困問題は、現代の日本で実際に起きている問題です。他人事だと思わず、まずはどんな問題が起こっているのか…

kanakuma / 5269 view

サラリーマンに確定申告が必要な場合を簡単に説明します

毎年、年が明けると確定申告という言葉を耳にします。会社員のご主人を持つ奥様が「確定申告したら○○円戻ってきた…

ピコ / 2640 view

【ハロウィン】こどもの衣装はプチプラで楽しもう!女の子編

ハロウィンはこども達も大好きなイベントですよね。特に女の子は可愛く変身できる仮装パーティーに興味津々です。で…

sumomomama / 9493 view

nana2boys

プロフィールの閲覧ありがとうございます!
2011・2013年生まれの2男児の育児に
日々追われるママです。
大学で乳幼児発達を専攻していたので
幼稚園教諭と保育士免許を持っています。
卒業後は幼稚園や保育園と企業のいいものをつなげる
お手伝いのようなお仕事をしていました。
子どもと楽しく、ママやパパがストレスを溜めずに
過ごせるような情報をまとめていきたいと思います♪
育児は十人十色、色々な方法や技を試して
それぞれのご家庭の「我が家の法則」を作っていく
サポートになれば嬉しいです!

アクセスランキング

人気のあるまとめランキング

Facebookページ

フォローして新情報をチェック

twitterをフォロー

フォローして新情報をチェック